子供にケータイを使わせるための、「我が家のケータイ心得5か条」
12/3に大阪府・橋下徹知事が小中学校のケータイ持込禁止の方針を示しました。学校に持っていかないのは当たり前で全くその通りだと思います。これまで学校が明確に持込を禁止していなかったこと自体に問題があったのではないでしょうか。
そんな最中ですが、我が家では子供に学校以外でケータイを使わせます。そのための「我が家のケータイ心得5か条」を制定しました。プリントアウトして壁に掲示しました。
----------------------------------------------------------------
【我が家のケータイ心得5か条】
①家族間のみケータイ通話を限定。
②ケータイ番号は誰にも教えない。
③知らない番号からの着信は、電話に出ない。かけ直さない。
④学校に持っていかない。
⑤メール、インターネットはケータイでは禁止。
以上を守らなかったらケータイ没収。
2008年12月11日
父
----------------------------------------------------------------
学校以外のプライベートシーンでの利用が前提です。家族間の音声のみに制限します。小学校も高学年になると1人で外出する多くなり電話連絡する機会が増えました。これまではテレホンカードで公衆電話から電話させていました。しかし、ケータイの普及で公衆電話が少なくなっており電話したいときに見つからない状況です。ケータイで犯罪が抑止できるとは考えていませんが、せめて外出時に連絡を取り合えるようにしたいと思います。
先日購入したSBケータイ815Tが12/11から3台ともにホワイトプランが利用できることになりましたので、本日解禁です。
| 固定リンク
コメント