【放射能汚染】スギ花粉も汚染を考える必要があるのか!
東京新聞で次の記事が報道されました。引用します。
スギ花粉セシウム 「人体に影響なし」林野庁
2011年11月1日 朝刊
林野庁は三十一日、東京電力福島第一原発事故で放射性セシウムに汚染されたスギ林から放出される花粉を、人が吸い込むことで受ける放射線量の試算を発表した。最も影響が大きいとみられる前提条件で試算しても、人体には影響が出ないごく微量にとどまるとしている。
試算の前提として(1)スギの葉に付着した放射性セシウム濃度はこれまでの調査の最高値(2)葉に付着した放射性セシウムがそのままの濃度で花粉に移行(3)花粉を吸引する場所の飛散濃度は二〇〇三~一〇年に関東各地で観測した中での最大値-を仮定した。
この場合、成人が受ける放射線量は一時間当たり約〇・〇〇〇一マイクロシーベルトで、文部科学省の原子力災害対策支援本部の担当者も「人体への影響は確認できないレベルの数字だ」としている。
ただスギの葉に付着後、どれだけ花粉に移行するかは不明といい、林野庁は十一月から、福島県内の約百カ所を中心に雄花を採取し、セシウムの量を調査する方針。
スギ花粉も放射能を運ぶ物質ということを初めて認識しました。直接肺に吸い込むことで内部被曝は避けられません。2012年(来年)からの 汚染されたスギ花粉による花粉症の症状が悪くならないことを祈るだけです。
0.0001マイクロシーベルト/時ということは、8760時間(1年間)をかけると0.876マイクロシーベルト/年になります。スギ花粉が年中飛んでいるわけではないのですから、4分の1と見積もって0.219マイクロシーベルト/年なので林野庁の発表通り「人体には影響が出ないごく微量」なのでしょう。しかし、当ブログでお伝えしたショウダユキヒロ監督作「blind」で描かれるガスマスクの日常が身近に感じられました。
改めて文部科学省から「日常生活と放射線」の資料をダウンロードしました。
| 固定リンク
コメント