« AQUOSブルーレイ BD-HDW43の故障が続いていた | トップページ | 映画『ラビット・ホラー』(お薦め度★★) »

2012.09.02

【Androidタブレットで「お部屋ジャンプリンク」が出来ない:上】ブルーレイDIGAの無線LAN対応はメリットが無い

Panasonicが宣伝している「お部屋ジャンプリンク」は、現状ではAndroidタブレット・イーパッドTF101で実現できません。

それは何故だったのか、2回に渡って検証レポートします。

2012年度製のブルーレイDIGA DMR-BWT520-Kは「お部屋ジャンプリンク」機能を標準で持っています。そして、お部屋ジャンプリンク対応機種は、DLNAに対応しています。ならば、DIGA専用の無線LANアダプターDY-WL10を購入すれば良いと考えました。

本体背面にLAN端子はあるのですが、有線は邪魔なのでやりません。USB端子に無線LANアダプターDY-WL10を繋ぐだけです。

Joshin webから割引クーポンを使って8580円で購入しました。

KC3X0387KC3X0388

【仕 様】
無線LAN方式:IEEE802.11n (5GHz帯)
セキュリティ:WPS(Wi-Fi Protected Setup)
AOSS:対応
本体サイズ:44(W) × 72(D) × 27(H)mm
本体重量:約29g
付属品:延長ケーブル

無線LAN設定は次の通り。
①本体背面のUSB端子に延長ケーブルを用いて無線LANアダプターDY-WL10を接続。
②テレビ画面をオンにして、ブルーレイDIGAリモコンの「初期設定」ボタンを押して、初期設定>かんたんネットワーク設定>無線>無線設定>AOSS方式を選択した状態にする。
③我が家の無線機器、バッファローの無線アクセスポイントのAOSSボタンを押す。
④(②の画面の続き)ブルーレイDIGAリモコンの決定ボタンを押す。
⑤無線設定が「無線ネットワークの接続設定が完了しました。」と表示され完了。

思った以上に簡単に接続できました。
これでブルーレイDIGAからインターネットに繋げます。
リモコンのスタートボタンを押し、「テレビでネット」アイコンを選択しました。
9つのアイコンを使う操作メニューになっています。
【1画面目】

diga0
左上:空、中上:CLAB Panasonic、右上:hulu
左中:アクトビラ、中中:DIGAアイコン、右中:YouTube
左下:TSUTAYA TV、中下:マーケット、右下:USTREAM

【2画面目】

diga2
左上:おうちごはん、中上:radiko.jp、右上:Picasa
左中:twitter、中中:DIGAアイコン、右中:Facebook
左下:BLACK JACK、中下:マーケット、右下:FreeTHrow

【3画面目】

diga3
左上:日テレオンデマンド、中上:テレ朝動画、右上:TBSオンデマンド
左中:テレビ東京オンデマンド、中中:DIGAアイコン、右中:フジテレビオンデマンド
左下:設定、中下:マーケット、右下:NHKオンデマンド

操作性は悪くありせん。追従性やレスポンスもストレスを感じさせません。ただし、AppleTVと比べるとPCと連携されていない分だけ面白さは落ちます。

楽しめるコンテンツはほとんど有料のもので、無料のものはPCで済みます。マーケットでローカルなチラシを見ることができる無料アプリを導入してみました。1画面目が次のような構成に自動的になりました。

【1画面目:マーケットでアプリ追加後】

diga1
左上:Shufoo!

「テレビでネット」に関しては、使うメリットは感じられませんでした。すなわちテレビからインターネットを利用するサービスだけでは無線LAN対応する必要はありません。

それでは、ブルーレイDIGAを無線LAN対応が必要で無いと判断する決定打となった「お部屋ジャンプリンク」については次回レポートしたいと思います。【Androidタブレットで「お部屋ジャンプリンク」が出来ない:下】をご覧下さい。

|

« AQUOSブルーレイ BD-HDW43の故障が続いていた | トップページ | 映画『ラビット・ホラー』(お薦め度★★) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【Androidタブレットで「お部屋ジャンプリンク」が出来ない:上】ブルーレイDIGAの無線LAN対応はメリットが無い:

« AQUOSブルーレイ BD-HDW43の故障が続いていた | トップページ | 映画『ラビット・ホラー』(お薦め度★★) »