Suica通勤定期券の乗車区間変更手続きをした
子会社への常駐が長期に及ぶことが決まったため、Suica通勤定期券(定期券機能付VIEW・Suicaカード)の乗車区間変更手続きをしました。変更手続は約1年振りです。手順をほとんど忘れていましたが、JRみどりの窓口での手続が必要なことは覚えていました。
現在の乗車区間よりも短くなります。6ヶ月間で残り4ヶ月分を払い戻して、明日12月1日から新区間で利用を開始します。3ヶ月+1ヶ月で2回購入しなければなりません。JRから東京メトロへの乗入れを利用しており定期券機能付VIEW・Suicaカードなので、JRでの手続となりました。以下が手続処理です。
①俺:JRみどりの窓口で通勤定期券申込書に新しい乗車区間で3ヶ月と記入し、窓口に並ぶ。
②俺:窓口で「乗車区間変更」と伝えたところ、身分を証明するものが必要とのことで運転免許証を提示し、窓口で払戻し用申請書に個人情報を記入する。定期券機能付VIEW・Suicaカードを渡す。
③窓口:現在の通勤定期券はキャンセルとなり、残り分を10日毎で払い戻しすると伝えてくれて、払戻し処理実施。
④窓口:4ヶ月分の払戻し金額を定期券機能付VIEW・Suicaカードのクレジットカードへ返金処理。
⑤窓口:Suica通勤定期券の券面をリセット処理。
⑥窓口:新しい乗車区間の磁気定期券を発行し、支払いは定期券機能付VIEW・Suicaカードでクレジットカード支払。磁気定期券と定期券機能付VIEW・Suicaカードを渡す。
⑦俺:磁気定期券を受け取り、みどりの窓口を出て自動機で「発行替え」処理を行い、磁気定期券から定期券機能付VIEW・Suicaカードに定期券を移行させる。
以上で手続を完了しましたが、3ヶ月後に1ヶ月分の定期券継続をしなければならないことと、従来よりも乗車区間が短くなるため払戻し定期代が新しい区間の定期代よりも多いので、会社に2万円近く返金しなければなりません。手続については同僚に確認します。
| 固定リンク
コメント