amazonは電子書籍の中古販売を検討しているのか
Kindle本などの電子書籍を購入して残念に思うのは、中古市場が無いことです。Kindle本の購入は、amazonから購読する権利を購入しただけで、電子書籍のデータそのものを購入したわけではありません。したがって、amazonが例えば倒産した場合、購入したKindle本の権利が消失してしまうことになります。
そのような背景から、これまで300円を超えるKindle本を購入することを避けてきました。しかし、この状況が変わるかもしれません。amazonなら実現しそうな気がします。今後の展開が非常に気になります。TechCrunch JAPANから次の記事を引用します。
Amazonが中古eブックのマーケットプレースを開業へ
by ゲスト ライター on 2013年2月8日
[筆者: Victoria Ho]Amazonは、中古のeブックを売ろうとしている。
同社は最近、読者が自分の読んだeブックの所有権を無効にし、Amazonのマーケットプレースに出す方法を発明して、特許を取った。
もちろんeブックは傷んだりしないが、その再販とは、そのライセンス(自分だけが読めるという権利)を移転することだ。今でもKindleの本を“貸す”ことはできるから、ライセンスの移転はすでに行われている。貸した本が友だちのデジタルライブラリにある間は、その本はオーナーのデバイス上から消えている。
約1年半前にローンチしたReDigiというサービスもある。同社の指摘によると、Amazonが2009年に申請した特許は再販の技術が同社とは異なり、Amazonの本が新しいデバイスにダウンロードされると、その本は元のオーナーの書棚から削除される。
一方ReDigiの方法は、ユーザの本がReDigiのサーバに“移動”されてから新しいデバイスにダウンロードされる。同社の主張では、この方法なら本の新しいコピーは作られない。オリジナルが移動するだけである。でも私から見れば、それは言い方の違いにすぎない。Amazonの方法でも、本のコピーは終始一つしかない。
しかしそれでも、ReDigiは狼狽していることだろう。Amazonの特許は、ユーザが一度買ったデジタル製品に対する権利を、その製品の全生涯にわたってAmazonが持つ、と言っている。そうすると、ReDigiのようなサードパーティは(その特許に触れるので)中古品マーケットプレースになれない、ということになる。彼らの前途に暗雲が…。
〔訳注: この件の詳細に関心のある方には、原文のコメントを読むことをおすすめします。〕
| 固定リンク
コメント