AndroidタブレットとTVをMiniHDMIケーブルで接続した
初めてAndroidタブレット(TF101)とTVを繋ぎました。amazonからHDMIケーブル Aタイプ - Cタイプ(HDMI - Mini-HDMI)を購入しました。価格は1000円です。サイズは2mと3mの2種類あり、TVを見ながら手元でTF101の操作が必要になるため、3mの長いほうを選びました。
通常のHDMIケーブルと違うため、入手するのを見送っていました。最近、TVに直接繋ぐAndroidスティック端末が登場しているので、TF101が繋がるとTVでどのように表示されるのか興味がわいたので実行しました。
アクションパズルゲーム「ズーキーパー」で試しました。理由は画面が縦になるからです。TF101で縦に表示される画面が、TVでどう映るのか一番関心がありました。次の写真になります。横表示で縦画面をキープしています。
手元のTF101にMiniHDMIケーブルを繋いだ写真です。
やはり、TV画面ではあくまでも横表示が基本になるようです。他のアプリでも「ズーキーパー」と同様の表示です。
ちなみに、キーボードを付けた状態のTF101での表示状態です。
仕様とはいえ、TVの表示と同一にするオプションがあってもいいのではと思います。
| 固定リンク
コメント