« 人生の先輩と飲みました | トップページ | Googleカレンダー、新機能のGmailからのカレンダー自動登録機能が実行された »

2014.12.04

SIMフリー端末でドコモSIMを利用する方法を理解したが...

NifMoでゼンフォン5を入手したので、従来からドコモ回線で使っていたARROWS X F-02Eから引越しを考えました。

現在利用しているドコモ回線の内容は次の通りです。

料金プラン:タイプXi にねん
パケット定額サービス:Xiパケ・ホーダイ ライト

ゼンフォン5にF-02EのドコモSIMを入れて、アクセスポイントをmoperaUに切り替えてもパケット通信はできません(以下、我がケータイの師匠にご教授いただきました)。

新たにmoperaUの契約をしなければなりません。シンプルプラン200円/月が必要です。

追加費用が発生します。知りませんでした。そこでSIMフリー端末でドコモSIMを利用することを断念しました。

ところで、何故moperaUを契約しなければならないのでしょうか?

ドコモではspモードとmoperaUの2つのISPがあります。ドコモ端末であればspモードでパケット通信ができますが、SIMフリー端末(ドコモ端末以外)だとspモードが使えないのでmoperaUが必要となります。spモードを解除してmoperaU契約して料金を軽減する方法はありますが、そうするとドコモメールが使えなくなってしまいます。

そもそも、ARROWS X F-02Eがフル充電から4時間くらいでバッテリー切れを起こすので、ゼンフォン5に乗り換えを考えていたのですが、F-02Eのほうがスペックが高いので勿体無いそうです。バッテリー切れは、バッテリーがへたったというよりも、使っていないアプリが搭載され過ぎているのがの大きな原因だろうとのことで、データの初期化を薦められました。

何もしていないのにF-02E本体が熱をもっていたのは予期せぬアプリが動作していたようです。そういえば、1年間リフレッシュをしていませんでした。

昨晩、データの初期化を実行したところ、熱をもたなくなりました。不要なアプリを掃除した効果が出て、バッテリーがもつようになっています。

|

« 人生の先輩と飲みました | トップページ | Googleカレンダー、新機能のGmailからのカレンダー自動登録機能が実行された »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SIMフリー端末でドコモSIMを利用する方法を理解したが...:

« 人生の先輩と飲みました | トップページ | Googleカレンダー、新機能のGmailからのカレンダー自動登録機能が実行された »