【iPadカスタマイズ】iOSでもGmailに他のメールアカウント追加ができるようになった
12月13日のアプリ「Gmail」のアップデートで、バージョン5.0.171119からGoogle以外のメールアカウントが追加できるようになりました。
iPad Proでは、Gmail(アプリ「Gmail」、Yahoo(アプリ「Yahoo!メール」)、@nifty(iOS標準アプリ「メール」)の3つのアカウントをそれぞれのアプリで別々に使ってきました。
このアップデートで、すべてのメールアカウントをアプリ「Gmail」に統合できます。すでにAndroidで対応されていた機能で、スマートフォンでは利用中です。
左上のメールアカウントをタップして「アカウント管理>+アカウントを追加」で追加設定します。Yahooに関してはGmailify※の使用を勧められました。初めて知るワードで、Androidで作業した時は登場していません。
※GmailヘルプでGmailifyの説明はここ。
次の4つのメリットがあります。デメリットはGoogle ドライブの空き容量を増やす必要があるようです。
・迷惑メール対策
・モバイル端末での改善されたメール通知
・メールの種類(ソーシャル、新着、プロモーション)に基づくメールの自動並べ替え
・検索オプションの演算子を使用した、より迅速な検索機能
「スター付き」も利用できるようになるので、YahooメールアカウントはGmailifyを利用してGoogleメールアカウントとリンクさせます。ちなみにniftyメールはGmailifyは使用できないようです。
この操作でメールアカウントは2つになり、Gmailメールアカウントにはリンクマークが付いてYahooメールアカウントがリンクしていることを明示しています。
AndroidではGmailifyを使っていないので、3つ表示で切替えて使ってきましたが、今回iOSでGmailifyを使用したところ、AndroidでもGmailにリンクマークが表示されました。ただし、Yahooメールアカウントも継続して表示されています。Yahooメールが二重に保存されている状態なので、Yahooメールアカウントを削除しました。
3つのメールアカウントをアプリ「Gmail」に統合できたところで、アプリ「Yahoo!メール」とiOS標準アプリ「メール」は削除しました。Dockにメールアプリを3つ登録していたのが、1つになってスッキリです。
今回、GmailにYahooがリンクしたことで、Yahooメールの本文中に表示されているURLがリンク状態に切替わり、タップするとブラウザChromeが起動してリンク先のページが表示されるます。スマートフォンやPCではブラウザChromeをベースにしているので、慣れないiOS標準ブラウザSafariを使わなくて済むのは有難いです。
| 固定リンク
コメント