パソリRC-S310をRC-S380に一新した
自宅のPCで非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ)を使って、SuicaインターネットサービスでSuicaにSF(電子マネー)を入金(チャージ)してきました。写真左がRC-S380、写真右RC-S310。
自分のSuicaはオートチャージ機能で1万円を切るとチャージ出来るようにしているので、PCからチャージすることは無いのですが、息子のSuicaに交通費やおこづかいを入金する際に使っています。
8月くらいから突然利用出来なくなっていたので、調べたところクレジットカードの入会特典として無料でもらって使い続けていたRC-S310は各サービスで使えないことが分かりました。
ノートPCをSSD換装するタイミングで新しいパソリRC-S380(写真左)を購入しました。3000円くらいするものですが、ビッグカメラ.comが安くポイント利用で2300円になりました。10月9日に届いています。
SSDのクリーンインストール後にパソリRC-S380を導入しました。PCへのセットアップは簡単です。付属のケーブルでRC-S380を接続するとタスクバーにアイコンが表示され、クリックするとインストールが開始され、案内通りに進めて再起動すれば完了です。
ここまでは、順調に進んだのですが、Suicaインターネットサービスで使っていたメールアドレス及びパスワードを忘れてしまって、サービスを利用することが出来ません。
何とかメールアドレスを思い出して、パスワードの再設定をすべく、フォームに従ってメールアドレスにパスワード変更のメールを送信しようとしますが、何故かメールが届きません。
Suicaインターネットサービスの利用開始に当って、利用するID(メールアドレス)と連絡先メールアドレスを異なって設定したことによる混乱のようです。ここから2週間くらい費やしました。サイトで解決しないので、Suicaインターネットサービスのサポートを探そうとしましたが電話窓口ありません。そうなると従来の設定を諦めて、新規に設定すると今まで使っていたクレジットカードもリセットしなければならない仕様です。新たにVIEWカードを作ることは出来ません。
仕方がないので、改めてIDと連絡先メールアドレスの関係性を整理し直して、何とか連絡先メールアドレスと利用するIDを一致させることに成功しました。どうして成功出来たのかイマイチ分かっていないのですが、従来の設定のまま再度利用できるようになりました。
早速、息子のSuicaに3か月振りにチャージしました。快適です。ここまでに2週間かかりました。PCを含め利用環境を一新するのは、思いもよらず大変でした。
| 固定リンク
コメント