2019年 新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
本年も当ブログよろしくお願いします。
元旦早々にトレブル発生です。
年賀状をローソンに出しに行ったついでに、パンと牛乳を買っていつものようにiDで支払おうとしたところ、エラーになりました。昨年導入してから初めてです。仕方がないのでSuicaカードで支払いました。
自宅に戻ってアプリ「dカード」を確認したところ、何故か初期設定が外れていたので再設定をしました。成功しましたが、dカードの券面とアプリ画面のiD会員番号が違っています。
原因を確かめるべくドコモに電話しました。システム側からは問題ないようなので、別の店でiD支払してエラーになるか確認して欲しいとのことです。もしもエラーだとケータイ本体の不具合かもしれないとのことで、その場合はドコモショップに行くようにと回答されました。なお、iD会員番号が違っているのは仕様とのことでした。
以下、年末の雑感です。
【おせち料理は大晦日に自作した】
今年からおせち料理は購入することを止めました。昨年ABCクッキング教室でおせち料理の回で、簡単で美味しいものが作れることを学びました。そうなると毎年2、3万円も出して購入するのがバカらしくなりました。
大晦日の朝8時から夕方まで次の料理を作りました。
①筑前煮
②黒豆
③雑煮
④栗きんとん
とりあえず、4品あればおせち料理の格好になるでしょう。①②③はホットクックで、④は鍋です。
伊達巻も簡単なので作りたかったのですが、ミキサーを持っていないので断念しました。スーパーで買おうかと思いましたが、1000円以上もするので見送りました。自分で作れば原価100円くらいでしょう。
ホットクックで作るので時間がかからず簡単なのですが、③は昨年のレシピを参考に作っていたのですが、めんつゆを入れようとしたところカビが生えていていることが分かり、新たに買い物しました。醤油と同じ保管をしていたのですが、開封後は冷蔵しなければならないことにその時気づきました。また、②と④の途中で必要な砂糖が足りなくなったので再び買い物に行ったりして、無駄な時間がかかりました。
次の気付きがありました。
①は、たけのこの水煮とこんにゃくは残したくないので袋から出して全て使ったところ、必要の量を倍になってしまい、出来上がりが薄味になってしまいました。そのため、しょうゆ大さじ3に大さじ1追加して再加熱したところ味がしっかりしました。
②は、メニューを見て2日かかることがわかりました。事前に一晩つけて、加熱後一昼夜おいて味を含ませる必要があるのですが、1日で終わらせました。結構柔らかくて美味しかったです。黒豆は280gのところ、購入したものが400gあったのでそのまま使いました。一晩つけるところ、8時から7時間後の15時から加熱(3時間)させました。案の定、出来上がりが甘くありません。そこで砂糖50g追加して再加熱させて甘くしました。
④安納芋で試しました。手作りきんとんの色付けに「くちなしの実」が必要です。初めての購入だったのでスーパーで見つけるのに時間がかかりました。ハウス食品のティーパックタイプはティーパック1袋がくちなしの実1個分に相当するそうです。ありがたいことに栗きんとんの作り方が書かれていました。
[材料(4人分)]
さつまいも:800g
くちなしの実ティーパックタイプ:2袋
栗の甘露煮:1びん(300g入り)
水:200〜400 ml
砂糖:100g
みりん:大さじ4
塩:少々
[作り方]
(1)さつまいもとかぶるくらいの水、くちなしの実を火にかけて、(2)柔らかくなったらゆで汁とくちなしの実を捨て、裏ごしする。(3)栗のシロップと水、砂糖、みりん、塩を加えて弱火で練り上げ、栗の甘露煮を加えて冷ます。※裏ごしは面倒だったのでヘラで潰しただけです。
【第69回(2018年)紅白歌合戦に感動した】
紅白はほとんど観ないのですが、息子が音楽に熱中しているので付き合いました。
何と言っても今年の一押し米津玄師が初登場です。2018年に日本で一番売れた「Lemon」を熱唱してくれたところからテンションが高くなっていました。
ユーミンがNHKホールとは別のセットで「ひこうき雲」を歌ったときに、どこからの中継と気をもんだところ、「やさしさに包まれたなら」のイントロが流れる中でユーミンがNHKホールにサプライズの登場しました。もう涙でした。
さらに、大トリで結成40周年のサザンオールスターズが「希望の轍」から「勝手にシンドバッド」で盛り上げてくれました。「勝手にシンドバッド」が始まってユーミンが桑田佳祐のほっぺにチューする場面は、本当に良いものが見れたと感じました。
| 固定リンク
コメント