無洗米を手に入れ調べたところ、メリットがあるので今後も購入することにした
お米は常に精米をオンラインショップで購入しています。ところが先日誤って無洗米にしてしまいました。
精白米を洗って炊飯器で炊くのが当たり前でしたので、炊飯器の鍋に無洗米を入れて水を入れるだけの簡単な準備は新鮮です。水を入れると少しだけ白くにごります。
ところが、一番最初は従来通り炊飯器の炊き方メニューを白米のままにしてしまったので、固いご飯になってしまいました。
2回目以降は、炊き方メニューを「無洗米」にしてふっくらしたご飯にしました。
さらに、検索して無洗米を調べてみました。次の協会がヒットしました。
特定非営利活動法人 全国無洗米協会
https://www.musenmai.com/
無洗米は1991年に誕生し、国による品質基準が無いため、全国無洗米協会が審査して合格したものに認証を出しています。
無洗米の作り方は1つではなく、複数あるそうです。
・ヌカ式(BG精米製法)
・水洗い式
・タピオカ式(NTWP:タピオカデンプンでとる)
・その他、研磨式など
製造時のエネルギーを普通米使用時の上水・下水処理時のエネルギーとで比較すると、CO2排出量が約5分の1で、CO2削減に貢献するそうです。
今回購入した無洗米には認証がありませんし、作り方も表記されていません。今後いろいろと整備されていくのでしょうね。環境にもやさしそうなので、今後は積極的に無洗米を購入したいと思います。
| 固定リンク
コメント