Dynabook T65/CGのSSD換装を行った
友人からご兄弟が中古ノートPCを購入したいので相談に乗ってほしいと相談があり、ご本人にお話をお聞きしたところ、2017年に購入したダイナブックの起動がすこぶる遅く、ストレスを感じているのが理由とのことです。
そこで、HDDからSSDに入れ替えると起動が早くなるのでどうかと提案しました。ダイナブック自体は起動が遅いだけで不具合がないとのことで中古ノートPCは見送りSSD換装を行うことにしました。
まだ、この時点で機種がDynabook T65/CGということは聞いていなかったので、とりあえず、私が2018年にLenovo G560で使ったCrucial(クールシャル) SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属)をamazonで購入してもらいました。今だと7千円強で買えます。
その後、Dynabook T65/CGのHDD容量が1TBと分かり、SSDが500GBなので同じ容量にすべきだったかなと反省しました。
さて、先方の準備が整ったとのことで、半日かかるだろうと考え日曜日朝9時に訪問しました。
なんと、予想の2倍くらい遅い動作です。次のクローンソフトをDynabook T65/CGにダウンロードしたものの、なかなかインストールできません。
Acronisソフトウェア「True Image for Crucial」
https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/crucialhd-download/
また、SSDをSATAケーブルでUSBにつなぐものの、PC側が認識しません。そのため、Acronisソフトウェアの無制限版をダウンロードするようにアラートメッセージがポップアップで出る始末です。
かなりお手上げ状態で1時間半が過ぎました。そこで友人がPCを私に預けるので自宅で作業して欲しいと提案してくれたので、車で家まで送ってもらいました。
午後から参政党BBQ参戦なので、とりあえずHDDをSSDにクローン作成させるまで段取りました。すると予想外に1時間余りでSSDにクローンコピーが出来てしまい、PCを終了させてSSDをSATAケーブルから外して外出しました。
HDDからSSDへの交換作業は今朝6時40分から開始して、1時間弱で完了しました。成功です。
本日は在宅勤務なので、10時に引き取りに来てもらいました。
これで終了と考えていたのですが、夕方にExcelやWordの過去のデータが見つからないとの連絡がきました。
以前のLenovo G560でのSSD換装と同様に、Acronisソフトウェア「True Image for Crucial」が完全なクローン作成出来ていないことによる影響だと思います。コピーは出来ているはずなので、ExcelやWordと過去データの連携に不具合が生じているだけだと思います。
また、来週にSATAケーブルを持って行って、SSD内に見つからなければHDDに接続してコピーを取ろうと考えています。
ちなみに、同じDynabook T65/CGでSSD換装のYouTube動画の前後編を見つけたので、事前に予習しました。詳しく丁寧に紹介されていたので非常に参考になりました。
DIYテック ナガチ
2022/04/30配信
「2022年度版CrucialSSDの無料ソフトを使用してクローンの作成方法とポイント・ハードディスクとSSDの簡単な特徴・違いを説明。爆速で快適」
https://youtu.be/4sToaTB0l4k
2022/02/15配信
「ノートパソコンダイナブック(Dynabook) T65/CGを分解しHDDからSSDへの交換・換装編_ハードディスクからSSDに交換・換装することで爆速」
https://youtu.be/MHc4bnN_eOA
| 固定リンク
コメント