« こどもコロナプラットフォームの11月4日勉強会(YouTubelive)も有意義だった【追記あり】 | トップページ | 農水省の方が講師の農業勉強会に参加した »

2022.11.05

農業実践教室 第33期秋冬野菜コース#8は先週以上に沢山の持ち帰り野菜を頂いた

晴天が続いているため、授業に入る前のお手伝いは水やりでした。ジョウロで大量の水を撒きました。

午前中が難儀でした。
タバスコソースを作るために、ビニール手袋をしてタバスコの実を剪定ばさみで開き、中の種をネバネバを残しながら種を取る作業が大変でした。120個をチマチマ作業しなければならない苦行は想像以上にしんどかったです。そもそも辛い物が苦手なのでうんざりしました。

午後は、ハウスの屋根掃除を実践したのですが、そもそもハウスの屋根を掃除が必要なことを知らず、その掃除の仕方が納得できるものだったので勉強になりました。

その後は、持ち帰り野菜の収穫です。前回の倍くらいの量を頂きました。帰宅後すぐに切り分けたり、調理したりで大変でした。しかし、その甲斐あってサラダを中心に美味しい夕飯にありつけました。豊かな食材は本当に有難いです。


<午前>
タバスコ収穫、タバスコソース作り

<午後>
ハウスの屋根掃除、堆肥撹拌、振り返り等

持ち帰り野菜
春菊、玉レタス、ミニ白菜、枝豆、ニンジン、小松菜、ルッコラ、辛み大根、タバスコソース

|

« こどもコロナプラットフォームの11月4日勉強会(YouTubelive)も有意義だった【追記あり】 | トップページ | 農水省の方が講師の農業勉強会に参加した »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« こどもコロナプラットフォームの11月4日勉強会(YouTubelive)も有意義だった【追記あり】 | トップページ | 農水省の方が講師の農業勉強会に参加した »