何故、昆虫食の中でコオロギなのか?が明らかになった
コオロギから酸化グラフェンを人に供給させて、人体を電池化させインターネットに接続出来るようにする様です。
すなわち人体のスマホ化です。
それによって、人々の思考や感情を為政者がハッキングにより把握出来る仕組みを構築します。
悪魔のようなマッドサイエンスです、、、
登場するdocomoのCMやばいです!
2023年2月3日配信
ニコニコ動画 豚ゴリラ(二代目) さん
「なぜ?コオロギなのか?」
https://nico.ms/sm41740700
<関連資料> ※次のURLをGoogle翻訳しました。
https://ph01.tci-thaijo.org/index.php/jmsae_ceae/article/view/244465
タイのウボンラチャタニ県における食品および農業廃棄物からのグラフェンの合成
概要
この研究の目的は、化学蒸着法 (CVD) による食品および農業廃棄物からのグラフェンの合成の可能性を調査することです。ココナツの殻やコオロギの脚などの出発材料を使用して、グラフェンを合成しました。合成されたグラフェン標本は、紫外可視分光法 (UV-Vis)、粉末 X 線回折 (XRD) 技術、分散ラマン分光法、SEM、および TEM によって特徴付けられました。結果として得られた両方のグラフェン サンプル: ココナツの殻とコオロギの脚は、グラフェン特性を示し、エタノール中で合成されたグラフェンの UV スペクトルの最大波長は、標準グラフェンに匹敵する約 244 nm でした。ココナッツの殻とコオロギの脚のグラフェン特性も、2θ≈26°で(002)ピークを示すXRDによって確認されました。SEM 画像は、ラメラ構造としわテクスチャを示しました。多層の微細構造としわくちゃのシートと折り畳まれたシートを示します。TEM 像からも、シート枚数の異なる層状シートの再積層構造が確認され、グラフェンが半透明の材料であることがわかりました。ラマン分光法から得られたデータは、構造バンドまたは D バンドの欠陥が 1,340 ~ 1,380 cm であることを示しました。–1 、炭素原子のsp 2に対応する 1,500 – 1,600 cm –1のグラファイト バンドまたは Gバンド、2,500 – 2,600 cm –1のグラフェンバンドまたは 2D バンド。3,100 – 3,200 cm –1のグラファイトまたは 2G バンドの倍音バンド。この結果から、グラフェンはココナッツの殻とコオロギの脚から合成された可能性があります。
https://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/ip/ipnews/2012/9ee1299408de8f7b.html
| 固定リンク
« 鹿先生が「サイエンス」のIgG4最新論文で、コロナワクチン接種は打てば打つほどコロナ感染に効かなくなることを伝えてくれています | トップページ | 【完全版】2023.2.2福島雅典教授、厚労省に対する訴訟記者会見 »
コメント