2023.08.17

奇跡の人と出会った

遡ること17歳高校3年生の時に、人生で一番好きになった人がいました。2学年年下の彼女と呼べる人でした。

全身全霊を込めて人を「好き」になりました。寝ても覚めてもその人を想い、近くにいたいと願いました。

しかし、僅か3ヶ月で交際は終わってしまいます。原因は単なる自暴自棄による“自滅“です。大学受験を控え、学力が致命的に落ち込んだこと以上に、彼女を想えば想うほど、どうしようもない自己否定が襲いました。彼女が好きになればなるほど、自分が嫌いになるという悪循環に陥りました。

まさに、シェークスピア「オセロ」の「愛することを知らずして愛しすぎた男」の悲劇です。

つきあって幸せなのに日々苦しくて苦しくて、しかたありませんでした。結局後悔しか残りませんでした。少なくとも別れて2年後の再会の機会に、本当の気持ちを素直に伝えられていればどれほど良かったのだろうと、いまだに後悔の念が疼きます。

切ない想いはとうの昔に封印しました。このまま過去の記憶として残ったままと考えていました。

ところが、奇跡の人と出会うことが出来ました。とても素敵な方です。生き方、人間性が尊敬できます。その人といると幸福感で溢れます。あの頃の感情と同じです。なんということでしょう。半世紀に消えた心が蘇りました。

神様の贈り物なのでしょうか。それとも試練なのでしょうか。

わかりません。わかりませんが、とても大切にしたいと思います。

| | コメント (0)

2023.08.12

四十九日と位牌の魂入れ(開眼供養)を行った

母の忌明け法要を行いました。
親族12名に集まってもらっての法事です。

僧侶の読経
参列者のお線香
会食

10時開始で13時半に無事終了しました。
本位牌に魂入れで、白木の位牌は僧侶に回収して頂きました。

8月10日に葬儀社のお盆飾りをお願いして、翌日には座布団レンタルで準備して、今日を迎えました。
忌中から喪中に移ります。

ちなみに、四十九日と開眼供養にかかった費用は次の通りです。
合計225,000円でした。

内訳
・葬儀社 90,000円
・お布施 65,000円
・会食  70,000円

| | コメント (0)

2023.07.18

市民税の変更通知書が届いたのとその他です

7月中旬にもかかわらず、酷暑が続いています。
朝からカンカン照りで、流石に外出は避けました。

Screenshot_20230718172030

お昼には、位牌が届き支払いを行いました。2万円弱です。単純に切り替えるのではなく、開眼供養を行わなければならないとのことです。

午後は読書をしながらウトウトしていました。

夕方、郵便を確認したところ週明けということもあり、いろいろな郵便物が届いていました。中でも重要なのが「市民税・県民税変更通知書」です。

内容は「退職により普通徴収に切替」とありました。今までは給与から天引きでしたが、これからは直接本人が支払うことになります。次の納期限が示されていました。

・第2期 令和5年8月31日
・第3期 令和5年10月31日
・第4期 令和6年1月31日

とりあえず、納付書で支払います。
年金天引きがどのように進むのかいずれ確認しなければなりません。

また、2022年12月から手続きをしていたものが承認されました。これほど大変だった申請は過去にありませんでした。とりあえず、良かったです。

| | コメント (0)

2023.07.16

銚子バスツアーの反省会を3名で行った

6月11日に15名の参加者で行った銚子バスツアーの反省会をようやく1ヶ月後に行いました。
今回の幹事メンバーからは事情により外れた方が音頭を取ってくれて、お店の予約を仕切ってくれ、3名での反省会となりました。

気の置けない仲間同士なので、楽しく気持ちよく過ごすことができました。帰りはその方にクルマで送ってもらいました。アルコールを飲まれない方なのでありがたいです。

初めてのお店は、食べ飲み放題で2,000円という居酒屋「おすすめ屋」です。注文はQRコードを読み取ってスマホで行うというもので、システムに慣れるのに時間がかかりました。意外とドンドン注文ができるので、生ビールをたっぷりと飲みました。

ところでこちらのお店でも、配膳ロボットが動いていましたが、お客の席ではなく厨房から配膳の中継地点へ往復をするだけです。うまくブレーキが効かなかったらしく、停止する際にジョッキの一部を落としてしまいました。

Pxl_20230716_0951090842

どうもポンコツらしく結構失敗するようです。店員は慌てた様子はなく、片付けをテキパキとこなしていました。配膳の中継地点が丁度席の真後ろだったので、店員が被害が無かったか確認にきました。ギリギリ濡れずに済みました。

| | コメント (2)

2023.07.07

ハローワークに行ってきた

6月20日に退職して、7月に入っても離職票が届きません。7月5日朝一に元職場へ電話をして退職を担当してくれた人事の方に確認しました。会社からハローワークに退職を伝えて、その確認待ちで、そろそろ送れるとのことです。なるほど、事前にハローワークへ連絡が行っているのですね。

郵送ではなく、電子メールにPDFを添付するそうです。息子の離職票はマークシートのような体裁でしたので、郵送とばかり予想していたのですが、問い合わせして初めて分かりました。問い合わせして正解でした。

その日の午後に元職場からメールが届きました。PDFなので即プリントアウトして、必要項目を確認しました。3cm✖2.4cmの顔写真2枚と個人番号付き住民票(マイナンバーカードの代わり)を用意しなければなりません。

で、必要なものが揃って翌々日の朝10時にハローワークに行きました。人生初体験です。カンカン照りで猛暑の中、千葉モノレールの市役所前から徒歩7分です。

Pxl_20230707_010509403mp

直ぐに、1階で求人申込書を記載して、担当者と面談しながら求人登録を行いました。希望職種は農業で農作業をしたいとお願いし、登録内容を確認します。続いて2階に行って失業給付の手続きをして、次回の日程を確認しました。11時半には全て完了しました。

冊子「雇用保険の失業等給付 受給資格者のしおり」やその他書類が渡され、今後いろいろと講習会やセミナー参加など来所をしなければならないようです。

職業訓練としてポリテクセンター君津の産業機械オペレーション科が気になり、パンフレットをもらいました。家から遠いので思案中です。

| | コメント (0)

2023.07.06

何とか国民年金受給停止の手続きを終えた

2週間ぶりに東京に出ました。
本籍のある支所には自宅から2時間かかります。久しぶりの東京タワーです。

Pxl_20230706_030106957

今回もらわなければならない戸籍謄本の用途は次の通りです。
・国民年金受給停止(年金事務所に提出)
・法廷相続情報一覧図(法務局に提出)
・相続放棄(家庭裁判所に提出)

自分なりに下調べをして、申請したのですが、父のものは間違いなく取得できたのですが、自分を含めた家族全員の戸籍謄本を取得できませんでした。委任状をもって再び訪れなければなりません。

とりあえず必要最小限の戸籍謄本はもらえたので、自宅にとんぼ返りです。

家に戻って、再度昨日手続きをした区役所に行き、委任状と戸籍謄本を揃えて、父の住民票と母の除住民票を取得しました。

すぐさま家に帰って、必要な書類を揃えて封書にまとめて、17時終了直前の郵便局に行って年金事務所に郵送しました。

それにしても、国民年金受給停止は簡単ではないのでしょうか。死亡したから停止して欲しいなのに、これほどハードルが高いのはシンドイです。

残るは相続に関する手続きです。

| | コメント (0)

2023.07.05

母の死亡に伴う役所の手続きをした

千葉市では「おくやみコーナー」で死亡に伴う役所の手続きをワンストップで対応する窓口が2年前に作られたそうです。

Pxl_20230705_011210001

先週、「おくやみコーナー」に電話予約して、区役所の一番奥にある窓口へ10時前に伺いました。役所の手続きは子でも対応してもらえます。手続きの期日は「すみやかに」と参考書にも書かれていますが、実際には予約制で処理されており、意外と余裕がありました。

主な手続きは次の2つです。
①後期高齢者医療保険者証の返還
②介護保険被保険者証の返還

わずか10分くらいで終りました。もっと複雑で大変なはずなのにあっけないほどです。

本来であれば国民年金も含めてワンストップで対応してもらえるのですが、配偶者が生存していれば、配偶者が申請しなければならないので、年金事務所と郵送によるやりとりをすることにしました。

「おくやみコーナー」に行く前に千葉年金事務所から手続きの案内が来ていたので、不明点を「おくやみコーナー」の担当者に相談しました。こちらのほうが面倒くさいです。

難関は、父の住民票と母の除住民票を取得することです。父の住民票は父の委任状が必要です。さらに父と母と子(俺)が家族であることを証明する戸籍謄本が必要です。

父は特養に入っているので、たまたまこの日午後が面談日だったので、委任状を持って面談に行きました。既に父は字を書くことが出来なくなっているので、子(俺)が委任状を書いて、父に拇印を押してもらい、立ち合い人(誰でも良い)がサインするという委任状で対処することになりました。このように本人が書かなくていい委任状があることを知りました。

ちなみに父のマイナンバー(紙カード)かマイナンバーカードがあれば、委任状は必要ないとのことです。

残るは戸籍謄本です。これは明日本籍のある東京で取得します。

| | コメント (0)

2023.07.03

葬式の費用は家族葬であってもかなりかかる

葬儀社への支払い、病院への支払いを完了しました。
家族葬でしかも一日葬で行いましたが、ザックリと全部で100万円でした。

内訳は次の通りです。
・葬儀社 50万円
・お布施 25万円
・病院  10万円
・準備・その他 15万円

葬儀社は安いところを使って、必要最低限のプランを選んでいます。

それなりの蓄えを残していないと、遺族は大変ですね。まさか、借金やローンにするわけにもいかないものなので、悩ましいです。

| | コメント (0)

2023.06.30

母の葬式を喪主として執り行いました

6月25日に90歳で亡くなった母の葬式を、6月30日に喪主として執り行いました。
私の兄弟家族8人による家族葬で、しかも一日葬で行いました。
葬儀社ホールで葬儀、その後公営斎場で火葬を済ませました。14時からは自宅で祭壇を葬儀社につくってもらって16時に完了しました。

これで一段落です。8月には四十九日と初盆を一緒に行う予定です。

朝5時に起床し、シャワーを浴びて朝食を取って、7時に子どもたちを起こして身支度をして9時に葬儀社ホールにクルマで向かいました。

起きた時に、うぐいすがキレイな声で「ホーホケキョ」と鳴いていました。最近、からすのつがいが早朝から騒がしいので、珍しく良い朝が迎えられました。

今回お願いした浄土宗のお坊さんから、戒名「清玉久遠信女 位」を頂きました。母の兄弟の名前の漢字が全て入っており、偶然とはいえありがたい戒名を授かりました。

| | コメント (0)

2023.06.29

葬儀前日です

今朝も7時に起床し、味噌汁を作り、エアロバイクを回しました。その後シャワー浴で朝食です。

その後、ブログ更新をして、昨日の健康保険証の保険料支払いを今後どうするか検討しました。ともかく、毎月支払いを行うと毎月支払い期限のプレッシャーが襲います。それは流石に嫌なので、前納納付をすることに決めました。であれば、今年と来年2回インターネットバンキングするだけです。振込手数料も2回で済みます。

ただし、納期は6月30日と納付期限が切迫しています。そこで健康保険組合の徴収課に電話して前納保険料309,500円を確認し、即インターネットバンキングで納付しました。これで一安心です。

昼食後は、ウォーキングを兼ねて片道20分のスーパーに買い物に出かけました。木曜日は次の買い物での10%割引クーポンが発行されるからです。味噌、だし用昆布などを購入していざレジです。支払いが終わってレシートと一緒にクーポン券が印刷されるのですが、レシートしか発行されません。??

何でかなと思いつつ、店の外に出ようとしたところ出口に新しいアプリ「Scan & Go」を導入したので、いままでの割引サービスは6月末で無くなると案内されていました。よくわかりませんが、ポイントによる割引が7月から始まるようです。お年寄りが多い店ですが、チェーン店なので仕方がないところです。

帰ってから、もう一度別のスーパーに行って、買い残した味付けのりやバナナなどを買って帰りました。

さて、明日の一日葬ですが、最終確認のため、葬儀社へ行って祭壇を確認しました。それなりに納得出来ました。お線香をあげて、担当者と最終チェックです。葬儀後の49日とお盆をどうするかもアドバイスをもらいました。

明日は9時に家を出ます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧