2023.11.27

横芝光町の米粉パン屋さんへ、3週間ぶり2回目です

再び、横芝光町の米粉パン屋さんへ米粉パンを買いに行きました。

Pxl_20231127_013910906

9時半に家を出て、11時半に帰宅しました。行きは道を間違ってしまい高速を下りて国道126号線で向かったため、20分ほどロスしています。

店員の方は同じで、短時間ながらいろいろと米粉パンについて教えてもらいました。米粉パンは膨らみにくいので、パン用の米粉を入手しているとのことです。前回訪問時にあった小麦粉とのブレンドは無くして、米粉パンのみ販売するようになったり、成田のホテルに米粉パンが採用されていて、フランスパンに見立てたライスバケットも新商品として売り出したそうです。

早速、ライスバケット(380円)を購入しました。

Pxl_20231127_023226439

総菜パンを中心に高菜パン(280円)、

Pxl_20231127_023258315

さつまいもパン(280円)、

Pxl_20231127_023315749

ウィンナーパン(350円)、

Pxl_20231127_023446360

ベーコンエピパン(280円)。

Pxl_20231127_023509171

ライスブレッドハーフ(210円)、

Pxl_20231127_023341519

お菓子として焼きドーナツ(180円)、ドーナツココア(190円)。

Pxl_20231127_023426169

もちろん、定番の米粉パン(230円)✖5、予想以上に美味しい黒にんにく(600円)✖4も購入しました。

閉めて5,910円のお買い上げです。

米粉パンの進化に期待が持てます。

| | コメント (0)

2023.11.23

新嘗祭にちなんで餅つき&新米試食会に参加した

君津市下湯江で田んぼ再生クラブが作ったもち米で餅つき大会のイベントが開催されました。合わせて無農薬無肥料のお米を持ち寄って新米試食会も行われました。

今回はスタッフとして9時に集合して、担当は会場への車の誘導です。会場入り口に誘導用反射棒を持って駐車場へ誘導しました。

10時半に上がって、次のプログラムに参加しました。

1部:ミニ勉強会「新嘗祭とお米の歴史」
2部:新米の試食会(コシヒカリ、農林22号、ミルキークイーンなどの品種)
3部:杵と臼でのお餅つき(マンゲツモチ)

勉強会が終ったら、新米の試食会です。6種類くらいの新米を食べ比べました。どれも美味しかったです。

そしていよいよメインイベントの3部です。
50人ほどの参加で、みんなで協力しながら餅つきをしました。私も子どものころ以来で杵を持って餅をつきました。

Pxl_20231123_043155382mp

出来上がった餅は直ぐに小餅にして、きなこやあんこ、海苔で食べました。甘いものではありますが、美味しく頂きました。

Pxl_20231123_053605053

お土産にもち米マンゲツモチ種1kgです。

Pxl_20231123_121558261

また、大戸見でのお米14.7㎏を頂きました。
Pxl_20231123_080408405

 

※新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)
「新」は新穀(初穂)、「嘗」は御馳走を意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)はじめすべての神様に新穀をお供えして、神様の恵みによって新穀を得たことを感謝するお祭りです。

| | コメント (0)

2023.10.01

君津市下湯江で脱穀作業をした

2週間前に稲刈りをして天日干しした稲穂の脱穀作業に参加しました。知らなかったのですが、刈り取った後も稲が伸びていて、それなりに育てれば米が取れるそうです。

Pxl_20231001_015732241
天日干ししていた稲束を田んぼに移して、脱穀機に稲束を供給して脱穀します。

Pxl_20231001_012954782ts_exported_7429
水分は15%以下が問題ないとのことで、天日干しした箇所によっては17%もあり、カビが生えるので乾燥させなければならないとのことでした。

もち米(マンゲツモチ) 7袋/0.5反が収穫量です。

Pxl_20231001_041646154

お昼の後に、メンバーさんが収穫されたスイカをご馳走していただき、残暑の喉を潤しました。ありがとうございます。14時半に帰宅してシャワーを浴びました。

| | コメント (0)

2023.09.19

佐倉市の里山で出来た自然農法の玄米をプレゼントされました

今年5月に人生初めて田植えに参加した佐倉市の里山の田んぼで収穫された無肥料・無農薬による自然農法の玄米1㎏を受け取りました。

Pxl_20230919_030602103mp

慣行農法と違って自然農法の大変さを今年十分に体感しました。
人力による田植え、除草、稲刈り、天日干し、脱穀は何人も協力しなければ出来ません。

ですから、自然農法は気安く語れるものではないのです。今回プレゼントされた玄米は、田植えしか協力していないので心苦しい限りです。心して食したいと思います。ありがとうございました。

| | コメント (0)

2023.08.11

メレンゲ卵かけご飯を作った

ふわふわエッグメーカーをamazonで1,060円で購入しました(100均のセリア「ふわふわエッグメーカー」があることを後でしりました( ノД`)シクシク…)。

Pxl_20230810_065041399mp

早速、白身をメレンゲにして卵かけご飯にしました。

Pxl_20230810_232358771

数分で簡単に作れます。

Pxl_20230810_232627476

楽しいし美味しいです。醤油は2年前から牡蠣だし醤油です。

 

さらに、YouTube動画syun cookingチャンネルで観たスフレパンケーキを作りました。

Pxl_20230811_065858033

「【材料2つ】バナナと卵だけ!スフレパンケーキ作り方! / 【syun cooking】」
https://youtu.be/gcMiotrYZsA

| | コメント (0)

2023.06.28

玄米をご飯に加えるぞぉ!

玄米は健康に良いと言うのは知っていますが、過去に一度も玄米を購入したことはありませんでした。

しかし、栄養価が高く、血糖値を上げにくい魅力的な玄米なので、試しに10㎏購入してみました。

Pxl_20230627_012526328mp

楽天「くるりのお米屋」の地元千葉県の玄米3,995円です。

お米を炊くときは3合なので、2合を白米、1合を玄米にします。

Pxl_20230627_013416768mp

2:1だと、玄米の食べにくさはほとんどありません。久しぶりに鉄火丼にしたのですが、子どもたちに好評でした。

| | コメント (0)

2023.06.04

田んぼの除草に参加した

5月の田植えに引き続き、君津の下湯江、大戸見の2箇所で除草作業をしました。田んぼの除草は田植え同様に初めてです。参加者は7名です。

自然農法なので、人力による除草が必須です。竹ぼうきで造った除草機を田んぼの中で引っ張って、田んぼの中の泥に生えた草を掻き取ります。

Pxl_20230604_001338019ts_exported_466_16

下湯江ではこの方法で行いました。新調した長靴で田んぼに入りました。ほとんど雑草が無いため9時開始で約30分間で終了です。

続いて、大戸見ですが、作業する一辺が長いので、長靴が抜けなくて苦戦しました。2回ほどつんのめって両手で支える始末です。一通り除草機で作業を終えたのですが、多くの雑草が残っていることが判明しました。

そこで、除草機を諦め全員で田んぼに入って手作業で泥を掻いて、雑草を取る作業を行いました。長靴は諦め、田植えの時と同様に靴下をはいたままで田んぼに入りました。

Pxl_20230604_040011082ts_exported_5630_1

田んぼの雑草は抜くのではなく、手で泥を掻き出して雑草を泥から離す作業になります。田んぼの水は温かく気持ちが良かったです。おたまじゃくしが沢山いて、呼吸するために水面に顔を出します。自然と戯れている感じがしました。

ただし、中腰なので腰が辛くて何度も何度も腰を伸ばして休み休み作業をしました。

2ヵ所目は、10時半から14時半まで昼食無しで4時間作業をしました。本当に疲れました。


16時に帰宅して、洗濯と入浴後に疲れて20時まで眠ってしまいました。

慣行農法と違って、農薬を用いない自然農法は、本当に大変だと実感しました。お盆くらいまで毎週除草作業になりそうですが、出来る限り参加します。

| | コメント (0)

2023.05.14

君津市の田んぼで田植えをした

十日前5月5日の佐倉市での田植えに引き続き、君津市下湯江で2回目の田植えをしました。こちらの田んぼは半年ぶりです。参政党農業部会のメンバーが田植えまでこぎつけてくれました。

Pxl_20230514_035852427_20230515203601

朝7時出発して8時に到着しました。今にも雨が降りそうな梵天の天気です。
30名ほど参加者が集まりました。親子で参加された方も3組いらっしゃいました。前後半に2つに分かれて作業を9時から開始です。佐倉市は後ろ向きに自分で2本の測りで田植えをしましたが、君津市では両側のあぜ道から30cmで印を付けた紐を引っ張って、一列に並んで一斉に前方に田植えをしました。

前半では、紐を張る作業を行いました。移動も30㎝ずつです。最初の頃は1列植えるのに時間が掛かっていましたが、徐々に皆さん慣れて作業がはかどりました。

後半から田植えのために田んぼに入りました。前回長靴で足が抜けずに大変な思いをしたので、今回は長靴を諦め、靴下をはいたままで田んぼに入りました。非常に楽です。田んぼの中での移動は全く苦になりませんでした。

Pxl_20230514_020330328_20230515203601

11時に作業終了して、みんなで昼食です。参加者以外の参政党員の方からおにぎりやお稲荷さん、料理を差し入れがあり、美味しくいただきました。気の置けない方々と和気あいあいと楽しく歓談しました。ありがとうございます。


午前中の田植えが終了した後に、参加者有志で君津市大戸見の棚田見学に行きました。今まで耕作放棄地だったものを、農業に詳しい参政党員の方が田んぼ2枚を水田に変えてくれていました。こちらは、来週末に機械で田植えをします。

Pxl_20230514_050833479_20230515203601

それと、田植えの後に、農業をされている方が自然栽培の米粉を販売してくれました。写真左が玄米粉、右が米粉でそれぞれ1㎏です。2つで3,170円です。安心安全な素材なので、何を作ろか夢が広がります。

Pxl_20230514_085227154_20230515203601

| | コメント (0)

2023.05.05

佐倉市の里山で田植えをしました

田植えは、小学生低学年の頃に学校の田んぼで田植えをした記憶がかすかにあります。素足で入りヌルっとした感覚を覚えています。

以来、本格的に田植えを経験したことはありません。大人になってから初めてです。

佐倉市西部自然公園の保護地区一画で無肥料・無農薬の米作りをされている同好会メンバーである参政党員の方から、ご案内をいただき参加しました。

8時集合で、集合場所から歩いて10分ほどの田んぼに行き、11時まで田植え作業をしました。十数人が参加です。佐倉市議の三井よしふみさんもご一緒されました。

Pxl_20230505_031101456

想像していたものと田植えは全然違いました。重労働です。
ともかく、田んぼの泥の中に、長靴がはまってしまって身動きが取れません。苗を植えて後方に移動していくのですが、特に左足を引き抜くことに難儀しました。また、自分が移動するときにできる足跡が穴ぼこになってしまい、周囲の泥で穴を埋めてそこに苗を植えるので思った以上に緩慢な動作になって、田植えが進みませんでした。

最初に田んぼの中に一歩左足を入れただけで、左足の筋肉がいきなり激痛とともにつってしまい、数秒固まりました。体力の衰えというよりも、ぬかるみに入るための筋力というか身体になっていないことを実感しました。

田植え作業中に、腰を伸ばして立っただけの状態なのに、立ちくらみもあり、休み休み作業をしました。何とか無事に田植え作業が出来て幸運でした。

今朝は5時起床で、昼食用のおにぎりを握り、水分補給に500mlの白湯を用意しました。午前中に作業は終るだろうとの予想通りでしたが、水分は少し足りませんでした。

半年間の農業教室で野菜作りの基礎は学んでいるという過信がありました。田植えを侮っていました。

自分の体力不足や経験不足を含めて、いろいろ学びました。楽しくも結構辛い田植えデビューとなりました。

| | コメント (0)

2022.08.23

やっちまったな~!お米空焚き、、、(泣)

なんということでしょう。お米を研いで水を入れずに土鍋炊飯器で炊いてしまいました、、、

その後に新ショウガの佃煮を作っていた時に、焦げたにおいがしてきてどうしたのかと不安を感じながら、炊きあがりの蓋を開けて飛び込んできた中身が次です。

Pxl_20220822_234756190

情けない、、、

当然ながら土鍋の底は焦げ付きが酷く、竹ばしでこそげ落としました。夕食では普通に炊けたのでホッとしてます。

ちなみに、新ショウガの佃煮は上出来でした。

Pxl_20220823_004336299

| | コメント (0)